2025年02月28日11:38
赤ちゃんを寝かしつけるためのアプリ≫
カテゴリー
新聞紙を見ていたら、こんな記事がありました。

泣いている赤ちゃんを寝かしつけるタイミングを研究したみたいです。

抱っこして歩くと、この移動が赤ちゃんを眠りに誘うらしい。車に乗るとすぐ寝てくれるね。動物の赤ちゃんを母が移動させる時、
赤ちゃんが大人しくしている必要がある。それで、赤ちゃんに備わっている天性のものらしい。
それで、人間の赤ちゃんも抱っこでゆらゆらさせて、暫くしたら(ここは、アプリが教えてくれるらしい)、ゆらゆらはやめて、座ってだっこ。そこから、布団に下ろすと、何割かは、起きてしまう。と、書かれている。

それはね、研究しなくても、皆んな知ってる。それで親は、苦労している。
アプリなんかなくても、親は子どもと向き合って覚えるのにね。そりゃ、大変だけどね。
ある一人の人は(私)
最初の子は寝かせようと親が必死。
圧が凄いと思う。
2番目の子は、割とスッと寝てくれる。
3番目の子は、「ま、寝なくても良いか」って気持ちに、親はなる。

泣いている赤ちゃんを寝かしつけるタイミングを研究したみたいです。

抱っこして歩くと、この移動が赤ちゃんを眠りに誘うらしい。車に乗るとすぐ寝てくれるね。動物の赤ちゃんを母が移動させる時、
赤ちゃんが大人しくしている必要がある。それで、赤ちゃんに備わっている天性のものらしい。
それで、人間の赤ちゃんも抱っこでゆらゆらさせて、暫くしたら(ここは、アプリが教えてくれるらしい)、ゆらゆらはやめて、座ってだっこ。そこから、布団に下ろすと、何割かは、起きてしまう。と、書かれている。

それはね、研究しなくても、皆んな知ってる。それで親は、苦労している。
アプリなんかなくても、親は子どもと向き合って覚えるのにね。そりゃ、大変だけどね。
ある一人の人は(私)
最初の子は寝かせようと親が必死。
圧が凄いと思う。
2番目の子は、割とスッと寝てくれる。
3番目の子は、「ま、寝なくても良いか」って気持ちに、親はなる。
この記事へのコメント
おはようございます。
便利な世の中ですね アプリで子供を寝かせる
親なら顔色を観ていれば分かるでしょう
食堂も効率化でタブレットも流行っていますね
もはや会話しなくてもメシが食える時代 おやじの様に無口が増えます
人と会話して成長もある
自動餌やり機も増えて感謝の念も薄れます・・・ア~家の事じゃん
ご主人様食事の支度ができましたから食べてください と言われたいね。
便利な世の中ですね アプリで子供を寝かせる
親なら顔色を観ていれば分かるでしょう
食堂も効率化でタブレットも流行っていますね
もはや会話しなくてもメシが食える時代 おやじの様に無口が増えます
人と会話して成長もある
自動餌やり機も増えて感謝の念も薄れます・・・ア~家の事じゃん
ご主人様食事の支度ができましたから食べてください と言われたいね。
Posted by おやじの夢
at 2025年03月01日 06:25

おはようございます
赤ちゃんは なんでもない時にも泣くし こんな時に・・・と思うときにも
所かまわず おお泣きしたり します。
ほんとにもう・・・と思っても 可愛い、とてもかわいいから 仕方なく愛おしいです。
いろんな事を経験して そのこにとっての本当のお母さんになっていきます。
育児書やアプリ通りでは ありません。
ほんまめいどさんの書いてるとおり・・・3人もいると 手を抜けるとこが おのずとわかってきます。と思ってます。
赤ちゃんは なんでもない時にも泣くし こんな時に・・・と思うときにも
所かまわず おお泣きしたり します。
ほんとにもう・・・と思っても 可愛い、とてもかわいいから 仕方なく愛おしいです。
いろんな事を経験して そのこにとっての本当のお母さんになっていきます。
育児書やアプリ通りでは ありません。
ほんまめいどさんの書いてるとおり・・・3人もいると 手を抜けるとこが おのずとわかってきます。と思ってます。
Posted by なんちゃん
at 2025年03月01日 08:56

おやじの夢さん コメントありがとうございます。
ねぇ 研究としては、納得できるでしょうが、アプリを登録したところで、役にはたたないよね。
我が家は、食事の支度は、疲れたアピールの人は、手伝いです。
配膳は、各々します。だから、手伝いに来ない人のは、配膳もしません。
笑っちゃうら?シビアです。
ねぇ 研究としては、納得できるでしょうが、アプリを登録したところで、役にはたたないよね。
我が家は、食事の支度は、疲れたアピールの人は、手伝いです。
配膳は、各々します。だから、手伝いに来ない人のは、配膳もしません。
笑っちゃうら?シビアです。
Posted by ほんまめいど
at 2025年03月01日 13:42

なんちゃん コメントありがとうございます。
このアプリが実際に使われるのか?と、半分呆れています。
私は、おんぶばかりしていました。
だから肩凝りになってしまったのか、今日は、あんまさんに行ってきました。あまりの疲れように、いつもやっている鍼はやめておきました。
赤ちゃん、もっと、手を掛けてあげれば良かった。
このアプリが実際に使われるのか?と、半分呆れています。
私は、おんぶばかりしていました。
だから肩凝りになってしまったのか、今日は、あんまさんに行ってきました。あまりの疲れように、いつもやっている鍼はやめておきました。
赤ちゃん、もっと、手を掛けてあげれば良かった。
Posted by ほんまめいど
at 2025年03月01日 13:48
